TOPへ

脂質異常症

脂質異常症(高脂血症)とは

健康診断の結果でよく指摘される項目脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質の処理が十分でない状態になる病気です。昔は中性脂肪が高い、もしくはLDL(悪玉)コレステロール値が高い状態を「高脂血症」としていました。しかし近年、HDL(善玉)コレステロール値が低い状態も問題があるとされ、これらの状態を「脂質異常症」と名前が変わっています。
脂質が増えると、血管の内側にたまり動脈硬化(血管が硬くなること)、心筋梗塞、脳梗塞などの命にかかわる病気に結びついたり、また症状がないことも受診機会を逃す怖い病気です。

脂質異常症(高脂血症)の原因

原因としては、過食、脂肪摂取の多い食生活、運動不足、ストレスなどです。コレステロール値が高くなる原因としては脂肪の多い肉や卵、バター、チーズ、即席麺などの摂取過剰があります。中性脂肪が上がる原因となるのは、果物や甘いお菓子、アルコール摂取などです。運動不足は体内で消費されるエネルギーが減る為に、脂質の代謝が悪化を招きます。
脂質異常症は食生活、運動不足、体重増加などが主な原因です。喫煙も悪影響を与える因子の一つと言われています。自分一人での管理は難しく、栄養士などに一度、相談する機会を設けることもいいかもしれません。

脂質異常症(高脂血症)の症状

自覚症状はほぼありません。大抵の場合は、定期検診などで数値の異常を指摘されて分かります。
脂質異常症には甲状腺機能低下症、副腎皮質ホルモンの分泌異常、糖尿病、腎臓病、肝臓病などから発症する場合もあります。症状がないからと言って放置せず、早目の受診をお勧めします。

脂質異常症(高脂血症)の検査・診断

糖尿病の検査・診断血液検査によって中性脂肪値、コレステロール値を測ります。中性脂肪は食事の影響を受けやすいので、空腹時検査が望ましいです。
脂質異常症と判断される基準は、LDLコレステロールが140㎎/dl以上、HDLコレステロールが40㎎/dl未満、中性脂肪が150㎎/dl以上(高中性脂肪血症)のいずれかです。
糖尿病や高血圧、脂質異常症を始めとする生活習慣病は、日頃の食事や運動習慣、喫煙や飲酒などの生活習慣が発症に関わっているとされる疾患の総称です。
自覚症状に乏しいため、「診断時にはすでに進行していた」ということも多い生活習慣病ですが、動脈硬化を進行させることも知られており、動脈硬化の進行は心筋梗塞や脳梗塞といった疾患の発症リスクを高めます。
何か症状や健康診断での数値の異常が見られる場合は、早めにご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)の治療

糖尿病の治療まずは食生活の改善によって数値の改善を図ります。動物性脂肪でなく、魚や植物性に切りかえること、コレステロールの吸収を抑える食物繊維を摂取すること、マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸の摂取しすぎないこと、アルコール過剰摂取しないことなどです。
また有酸素運動を行うことも大切です。食事療法・運動療法で改善しない場合には、内服薬による治療を行います。早目に治療を開始すれば、薬をやめることが出来る可能性が高まります。早期の治療が何よりも大切ですが、放置すると色々な命にかかわる病気を引き起こす怖い病気の一つです。
当院では、画一的な内容ではなく患者様の生活環境や病状に合わせて治療を進めていきます。コレステロールや中性脂肪の値など脂質異常が気になる方は、お気軽に当院にまでご相談ください。