TOPへ

糖尿病合併症

糖尿病合併症とは

糖尿病合併症とは

糖尿病合併症とは、糖尿病があることによって引き起こされる病気の総称です。
糖尿病になり高血糖状態が続くと、血液がドロドロになる・血管がボロボロになる(動脈硬化)といったことが起こります。血液や血管は全身に存在するため、全身でさまざまな合併症が起こり得るのです。
代表的な糖尿病合併症として、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、脳卒中、狭心症、心筋梗塞、足の壊疽(えそ)などが挙げられます。複数の合併症を同時に抱えてしまうと、心身のご負担はより大きなものとなります。
また糖尿病は、もともと自覚症状に乏しい病気です。糖尿病合併症が見つかってから、初めて糖尿病になっていることを知るというケースも存在します。
糖尿病合併症を予防・早期発見するためには、糖尿病でない人は1年に1回の健康診断を受けること、糖尿病と診断された人は糖尿病治療にきちんと取り組むことが大切です。
高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックには、糖尿病専門医が在籍しており、糖尿病治療およびその合併症の予防、健康診断に対応しております。どうぞお気軽にご相談ください。

Web予約はこちらから

糖尿病3大合併症【細小血管障害】

糖尿病3大合併症【細小血管障害】

糖尿病3大合併症は、糖尿病合併症の中でも特に頻度の高い合併症です。
細い血管で起こる合併症のため、細小血管障害とも呼ばれます。

糖尿病神経障害

3大合併症の中でも、もっとも早い時期に現れるのが神経障害です。
神経に伸びる血管が細くなり、手や足にしびれ等の違和感が生じます。足で発症することが多く、その場合は足先のしびれ、足裏の違和感(1枚紙が挟まっているような感覚)、冷感などが発生します。
神経障害が起こるということは、「感覚が鈍くなる」ということです。足にできた傷に気づくことができず、血行が悪いことで組織の修復が遅くなってしまうことも重なり、ウイルス感染や潰瘍・壊疽のリスクが高くなります。

糖尿病網膜症

通常、神経障害の次に現れる糖尿病合併症です。
目の奥にある網膜が障害されることで、視力低下、目のかすみ、まぶしさなどの症状が引き起こされます。さらに、放置していると失明のリスクも生じます。実際に、国内では年間、約4,000人の方が糖尿病網膜症で失明しています。
網膜症については、眼科と連携して予防を図ります。糖尿病と診断された時点で、内科とあわせて眼科も受診するようにしましょう。

糖尿病腎症

糖尿病3大合併症の中では通常、最後に現れる病気です。
腎臓の機能の低下によって、慢性腎臓病になったり、人工透析が必要になる場合もあります。初期には無症状で、かなり進行してから足のむくみ、倦怠感、血圧上昇などが現れます。
人工透析は一般的に、週3回、1回4~5時間を要します。人生の大切な時間を守るためにも、糖尿病の治療にしっかりと向き合いましょう。

動脈硬化による糖尿病合併症【大血管障害】

動脈硬化による糖尿病合併症【大血管障害】

細小血管障害(糖尿病3大合併症)に対して、動脈硬化が太い血管で起こる「大血管障害」があります。動脈硬化とは、血管(動脈)の壁の内側が傷つけられ、炎症を繰り返すことで、硬くもろくなることを指します。
脳卒中や心筋梗塞の発症時には、命が危険にさらされます。

足の壊疽

組織が腐ることを「壊疽(えそ)」と言います。皮膚が黒っぽくなったり、悪臭を放ったりします。
糖尿病の人は、足や手の感覚が低下して(糖尿病神経障害)、傷などに気づけないことがあります。またその傷が血流の低下によって治りにくいことから、ウイルスや細菌に感染するリスクも高くなり、足壊疽の原因となります。また傷などがなくても、動脈硬化で足の血管が詰まり、足壊疽に至ることがあります。
「最悪の場合には足の切断に至る」という話を聞いたことのある方も多いでしょう。これは事実ではありますが、糖尿病と診断されてからきちんと治療に向き合えば、まず避けられる事態です。糖尿病治療とともに、お風呂などで毎日足の傷の有無を調べる・室内でも裸足で歩かない・コタツやストーブなどの火傷には十分に注意する等の対策も重要です。

脳卒中

動脈硬化は脳の血管でも進行します。
血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血)することで、その先の脳細胞は死滅し、二度と元には戻りません。脳卒中の症状としては、手足のしびれ・麻痺、呂律が回らない、視野の一部欠損などが挙げられます。
脳梗塞と脳出血のいずれの場合も、早急な治療が必要です。症状に気づいたら、すぐに救急車を呼びましょう。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

心筋(心臓の筋肉)を取り巻く血管が細くなる「狭心症」、血管が完全に塞がる「心筋梗塞」といった虚血性心疾患も、糖尿病合併症として発症することがあります。
血流が滞り、体内での酸素・栄養が不足することで、胸痛、胸の圧迫感などの症状が引き起こされます。特に心筋梗塞の場合は心筋が死んでしまうため、命が危険にさらされます。

急性の糖尿病合併症

急性の糖尿病合併症

食後などに血糖値が急激に上昇することで起こる合併症としては、以下のようなものがあります。
いずれの場合も、適切な処置・治療を行わなければ命にかかわる事態となります。
特に糖尿病と診断された方は、これらの急性合併症が起こり得るということ、早急な処置・治療が必要であることを知っておかなければなりません。

糖尿病性ケトアシドーシス

インスリン不足でインスリンの働きが低下すると、食事などによって血糖値が急上昇します。
私たちの体は血液中の血糖をエネルギーとして使用できない場合、脂肪を分解してエネルギーにします。この時、血液中にケトン体が増加し体が酸性に傾くことで、ひどい脱水に陥ることがあり、これを「糖尿病性ケトアシドーシス」と呼びます。
糖尿病性ケトアシドーシスは、特に1型糖尿病の方に起こりやすい合併症ですが、2型糖尿病の方が甘いジュースをたくさん飲んだ時など、急激に血糖値が上昇し、糖尿病ケトアシドーシスを発症することがあります。体に良いイメージのあるスポーツドリンクであっても、砂糖を多く含んでいるため注意が必要です。糖尿病でない方も飲み過ぎないように気を付けましょう。

高浸透圧性高血糖状態

血糖値の上昇、水分の不足が重なるなどして脱水状態に陥る急性合併症です。
特に、2型糖尿病の方でお薬の使用を中断してしまった場合や、中断はしていないものの血糖コントロールがうまくいっていない場合に起こります。また、何らかの感染症にかかっている方も注意が必要です。
死亡率は約20%にも達し、早急な治療が必要です。予防のためには、糖尿病の治療を正しく行うこと、水・お茶で水分を小まめに摂取することが大切です。

その他の糖尿病合併症

糖尿病の合併症としては、上記以外にも骨粗しょう症、歯周病、認知症、がんなどが挙げられます。
QOLを低下させるこれらの病気は、もちろん糖尿病にならないことがベストですが、糖尿病になった時でもきちんと治療に向き合うことで、その発症リスクを抑えることができます。
1年に1回の健康診断、3カ月に1回程度の歯科検診、定期的な骨密度検査(特に40歳以上の女性)などを受けることも大切です。

糖尿病合併症になると寿命が縮まる!?

症状が乏しく気づかないうちに発症・進行し、重大な健康への影響・命の危険を招く病気のことを「サイレント・キラー」と呼びます。
糖尿病および多くの糖尿病合併症は、このサイレント・キラーに分類されます。特に心筋梗塞や脳卒中などの病気は、突然死の可能性もあり、そうでない人と比べると平均寿命が10年短くなると言われています。

糖尿病について詳しくはこちら

糖尿病関連ページ