TOPへ

HbA1c

HbA1cとは

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)とは、ヘモグロビンがどれくらいの割合で糖と結合しているのかを示す値です。血液検査を行うことで測定可能です。
そしてこの値は、直近の1~2カ月の血糖値の平均を反映します。現在の血液中のブドウ糖の濃度を示す「血糖値」とは異なり、直前の食事の影響を受けないため、より正確な診断の助けになります。
特に、初期の糖尿病の発見に役立つ血液検査項目と言えます。

HbA1cの基準値

HbA1cは、「%」で表されます。
正常値は5.6%未満、予備軍型が5.6~6.4 %、糖尿病型が6.5 %以上となっています。
糖尿病と診断された・糖尿病型に該当する場合はもちろん、予備軍型でも血管への影響が出ていることがあります。予備軍型の方も、生活習慣の改善によって血糖を適切にコントロールすることが、糖尿病の予防において重要になります。

HbA1cが高くなる原因は?

HbA1cが高くなる原因は?

HbA1cが高いということは、過去1~2カ月において、持続的に血糖値が高かったということを意味します。
インスリンの分泌が不足している、効きづらくなっていることが想定され、その原因は主に生活習慣の乱れです。具体的には、食べ過ぎや飲み過ぎ、運動不足、ストレスなどが挙げられます。妊娠もHbA1cが高くなる原因になりますが、多くは出産後に元に戻ります。

HbA1cが高いと糖尿病の可能性が…合併症にも要注意

直近1~2カ月のHbA1cが持続的に高いということは血糖値も継続して高いということになり、HbA1cの値が「6.5%以上」の場合は、糖尿病の可能性が高くなります。

糖尿病について詳しくはこちら

HbA1cが高い状態が続き、糖尿病になると、さらに危険度の高い合併症も起こり得るため、HbA1cが高い場合には生活習慣の改善が必須です。
糖尿病の代表的な合併症としては、狭心症・心筋梗塞、脳卒中、神経障害・網膜症・腎症、足の壊死などが挙げられます。健康や命を危険にさらす・QOLを低下させる合併症は、何とかして防がなければなりません。

糖尿病合併症について
詳しくはこちら

HbA1cを下げるには?

HbA1cは、主に生活習慣の乱れによって上昇します。
そのためHbA1cを下げる場合には、生活習慣を改善する必要があります。 高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックでは管理栄養士による栄養指導を行っており、生活習慣改善のサポートも行っております。
また糖尿病と診断されている場合には、生活習慣の改善に加えて薬物療法の導入も検討します。

HbA1cを下げるための食事

HbA1cを下げるための食事

食べ過ぎや早食い、お酒の飲み過ぎを控え、栄養バランスの良い食事を摂りましょう。ご自身の適正エネルギー量を把握した上で食習慣を改善することが大切です。
血糖値が急上昇しやすい食品としては、清涼飲料水・菓子パン・麺類・麺類などが挙げられます。一方で血糖値が急上昇しにくい食品としては、ご飯・食パン・イモ類・とうもろこし・大豆以外の豆類などがあります。やわらかいものを含め、よく噛んで食べるようにしましょう。

HbA1cを下げるための運動

HbA1cを下げるための運動

ウォーキング、軽いジョギング、水泳などの有酸素運動が有効です。また並行して、適度な筋力トレーニングを行うことで、血糖コントロールがしやすくなると言われています。
ただし、これまで運動不足だった人・太った人が急に強度の高い運動をすると、ケガの原因にもなります。また高尿酸血症がある方は、激しい運動を控える必要があるため、医師と相談した上で運動量・メニューを決めることをおすすめします。

必要な場合は薬物療法も

糖尿病と診断され、食事療法・運動療法で十分な血糖コントロールができない場合には、薬物療法を導入します。
2型糖尿病の場合には、経口血糖下降薬、インスリン製剤、GLP-1受容体作動薬などを使用します。
1型糖尿病の方は、インスリン療法が必須となります。

糖尿病について詳しくはこちら

インスリン治療について
詳しくはこちら

糖尿病関連ページ