TOPへ

肝機能障害・肝障害

症状のない肝障害(肝機能障害)

肝機能障害何らかの原因で肝臓が障害をきたすことで炎症が生じ、肝細胞が破壊されることにより、血液検査の肝機能を表す値が異常値を示した状態です。
肝臓では異常があったとしても、自覚症状が出現しにくいとされています。
そのため、定期的な健康診断や人間ドックを受けて、異常がないかを定期的に確認しておくことが大切です。

肝臓について

肝臓とは肝臓は、全体重の約2%を占める全ての臓器の中で一番重い臓器で、お腹の右上にあります。
肝臓は、予備能力が非常に高く、健康な肝臓であれば一部切除により1/3程度の大きさになっても、生命維持に問題ありません。
また、高い再生能力もあり、1/3程度の大きさであれば元の大きさに戻ります。
そのため、生体間での移植(生体肝移植)などの治療が行えます。
そんな肝臓には、生命活動に欠かせない重要な3つの働きがあります。

代謝

炭水化物・脂肪・たんぱく質などの摂取した栄養素を、使いやすい形に合成・分解して貯蔵します。
そして、必要時には、貯蔵していた栄養素をエネルギーとして放出する「代謝」を行います。

解毒

体内に取り込んだ食べ物などには、少なからず体に有害な物質が含まれています。
肝臓には、そのような有害な物質である毒素を解毒する働きがあります。
肝臓で分解・無毒化された毒素は、尿などによって体外に排出されます。

胆汁の分泌

肝臓には、脂肪を分解する胆汁を作り分泌する働きもあります。
胆汁の働きにより、脂肪は腸から吸収されやすくなります。
そのため、肝臓の不調が起こると、胆汁の分泌がうまくできなくなり、消化・吸収の働きが低下します。

肝機能障害・肝障害の初期症状と経過

初期の頃は、自覚症状が出現しにくいとされています。
肝機能障害・肝障害の場合、全身倦怠感や食欲低下、嘔気、黄疸、皮膚のかゆみなどの症状が見られる可能性がありますが、明らかな症状が出現している時には、かなり進行している可能性があります。

肝機能障害の原因はアルコール以外も

主な原因には、B・C型ウイルス肝炎によるものや長期間飲酒することで起こるアルコール性肝障害、自己免疫の異常によって引き起こされる自己免疫性肝障害、薬剤によって生じる薬物性肝障害などがあります。

ウイルス性肝炎

肝炎を引き起こす主なウイルスであるA型・B型・C型・E型肝炎ウイルスに感染することで、肝臓に炎症が生じた状態です。
日本人ではB型肝炎ウイルス(HBV)・C型肝炎ウイルス(HCV)による感染が圧倒的に多いです。

B型肝炎

血液や体液を介してB型肝炎ウイルス(HBV)へ感染し、6ヵ月以上続いている肝炎です。
健康状態や感染時期などにより、一時的な感染で済む「一過性感染」と慢性化する「キャリア」があります。
いずれの場合も、感染経路は性行為やピアスの穴あけ、器具の使い回しなどによる、感染者の血液や体液からのウイルス感染です。
症状はほとんどない場合が多く、全身倦怠感や疲労感、食欲低下などが見られることがあります。

B型肝炎について詳しくはこちら

C型肝炎

血液や体液を介してC型肝炎ウイルス(HCV)へ感染し、6ヵ月以上続いている肝炎です。
放置すると慢性化して、肝硬変や肝がんに進行することが多いため注意が必要となります。
B型肝炎と同様、自覚症状がほとんどなく、進行するケースが多いので、定期的な検査で確認することが大切です。
感染経路はピアスの穴あけ、器具の使い回し、医療現場での針刺し事故などによる、感染者の血液や体液からのウイルス感染です。

C型肝炎について詳しくはこちら

脂肪肝

肝細胞に脂肪が蓄積していき、全肝細胞の30%以上が脂肪化している状態のことを「脂肪肝」と呼びます。
肝臓では、エネルギー源として作った脂肪を肝細胞の中に溜め込んでいるのですが、作られた脂肪の方が消費エネルギーよりも多いと、肝細胞に脂肪が蓄積していくことになるのです。
食生活の欧米化に伴い年々増加している生活習慣病の一つで、日本人の3人に1人が「脂肪肝」とも言われています。
脂肪肝はアルコールが原因の「アルコール性脂肪肝」と、アルコール以外が原因である「非アルコール脂肪肝」に分けられます。

アルコール性肝障害(アルコール性脂肪肝)

常習的な飲酒を主な原因として発症する肝臓の障害です。
ほとんどの場合無症状ですが、疲労感や食欲低下、腹部の張りなどが出現することがあります。
治療せずに放置していると、肝硬変、肝がんに進展する可能性が高まります。

C型肝炎について詳しくはこちら

非アルコール性脂肪性肝疾患

アルコール以外が原因で脂肪肝などの症状を起こしているものを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と言い、近年問題となっています。
原因としては、不健康な食生活や運動不足といった生活習慣の乱れやストレス、内臓肥満などがあります。
NAFLDを起こしている方の1~2割程度は、非アルコール脂肪性肝炎(NASH)へと移行するとされており、生活習慣や食事内容などの改善を行う必要があります。

C型肝炎について詳しくはこちら

薬物性肝障害

薬などの服用によって、肝臓がダメージを受けて起きる肝障害です。
原因には、医療機関で処方された薬やドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品、漢方薬、サプリメント、もともと人体に有害な毒物や有害物質などさまざまなものがあります。
軽い症状で済むことも多いですが、中には腹痛や吐き気、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、意識障害などの肝不全の症状が出現するため、注意が必要です。
また、体質的に薬物性肝障害になりやすい方がおり、過去に薬でアレルギー症状が出現した、肝機能が悪くなった方は特に注意しましょう。

甲状腺疾患

肝障害の原因がはっきりとしない場合、甲状腺疾患が原因となっている可能性があります。
甲状腺疾患による甲状腺ホルモンの代謝異常や抗甲状腺薬による副作用によって肝障害が生じることがあります。
また、抗甲状腺薬での治療によって甲状腺ホルモンの低下を招き、一過性の肝障害が出現することもあります。

自己免疫性肝炎

肝臓に対する免疫学的機序が破綻することで肝炎が発症します。
はっきりとした原因はわかっていませんが、感染症や妊娠・出産、薬剤によるものなどが考えられます。
多くの場合は自覚症状がなく、健康診断などで見つかることも多いです。
全身倦怠感や疲労感、食欲不振などの症状が出現することもあります。

肝機能障害とストレスの関係

ストレス過度なストレスを受けて自律神経に乱れが生じると、肝臓が正常に働きにくくなります。
また、緊張状態が続き、交感神経が優位な状態になると、肝臓の血液量が減少し肝臓への負担が高まります。
これらのような場合、肝臓への栄養が不足して機能不全へと陥りやすく、肝炎や肝硬変などにもなりやすくなります。
改善には、肝臓に栄養と血液を送る必要があります。

肝障害の検査と見るべき数値

血液検査や超音波検査などから肝臓の状態を確認の上、診断します。

問診

まず、問診を行います。
自覚症状や生活習慣などを確認します。

腹部エコー検査

お腹に超音波を発するプローブを当て、脂肪沈着の有無や程度、肝障害の進行具合などを確認します。
超音波を利用した機器のため、被ばくの心配もなく、体への負担が少ない検査です。

血液検査

肝障害が起こると、血液検査でAST(GOT)、ALT(GPT)、γGTP、ALP、LDH、総ビリルビンなどの数値が高くなります。
また、ウイルス性肝炎の疑いがある場合には、肝炎ウイルスの抗体検査を行います。

AST、ALT

AST(GOT) 肝臓や心筋、脳に存在する酵素で、これらの臓器が障害を受けると血液中に増加します
何らかの原因により肝細胞が破壊されるとASTは増加しますが、 ALTと組み合わせることでさらに的確な診断が可能になります
ALT(GPT) ALTは肝臓内に多く存在している酵素で、ASTと同様、肝細胞が破壊されると高値を示します
AST、ALTともに高値を示す場合、肝臓の異常が考えられます

γ-GTP

γ-GTPは肝臓や胆管に多く存在している酵素です
胆汁のうっ滞や肝細胞もしくは胆管細胞の破壊により高値を示します
また、アルコールの多飲や薬剤などによっても高値を示すことがあります

ALP

ALPは、肝臓を中心に腎臓や腸壁、骨などに多く含まれている酵素で、リン酸化合物を分解する働きがあります。
様々な部位で作られており、肝臓で働いた後、最後は胆汁に混ざって排出されます。
そのため、胆汁の流れががんや胆道結石などの異常で滞ると、逆流が生じて血液中のALPの値が高くなります。
ALPの値は肝機能障害以外でも、胆管周辺の異常や骨の異常などを示す重要な数値です。
様々な部位で作られているため、ALPの異常がどこの異常を示しているのかを突き止める必要があります。

LDH

通常、肝臓では肝細胞に多く存在し、糖質をエネルギーに変える働きをしている酵素で、肝臓のほかに、心臓、腎臓、赤血球など体内のさまざまな場所でつくられています。
それらの場所が何らかの異常によって破壊されると、LDHが血液中に漏れ出します。
つまり、肝細胞の破壊によってLDHの数値が高値を示している場合、それだけ肝臓がダメージを受けていることを示しています。

総ビリルビン

ビリルビンとは黄疸の元で血液中の検査で指標となります。肝臓に分解される前のビリルビンを「間接ビリルビン」、肝臓で処理された後のビリルビンを「直接ビリルビン」と呼びます。
血液検査における総ビリルビン(T-BIL)は、直接ビリルビンと間接ビリルビンを合わせた値です。
肝炎、肝硬変、肝がんなどで肝臓の機能障害があると、ビリルビンの処理が追いつかず、血中のビリルビン濃度が高くなります。
また、胆嚢、胆管などの胆汁の経路に異常が起きることで逆流して、血液中のビリルビン濃度が高くなることもあります。

肝機能障害・肝障害の治療

治療は原因によって異なります。
まずは原因を特定し、原因に合わせた治療を行う必要があります。
それぞれの原因への治療方法は以下の通りです。

原因 治療方法
B・C型ウイルス肝炎 インターフェロンなどによる抗ウイルス治療を実施します。
放置すると、肝がんを発症する可能性があるため、治療後も定期的な検査を受ける必要があります。
また、性行為によってウイルスが感染することもあるため、性行為の際には十分に注意が必要です。
アルコール性肝障害 飲酒習慣の改善が必要です。
また、飲酒により薬物による肝障害が生じやすくなります。
特にお薬を内服中の方は、飲酒に注意が必要です。
自己免疫性肝障害 基本的には、免疫抑制剤を内服し治療を行います。
副腎皮質ステロイドの服用となります。
用法容量を守って、主治医の指示に従い服用しましょう。
薬物性肝障害

薬剤や健康食品を服用中で肝障害が起こっている方は、原因を特定する必要があります。
服用中の薬剤や健康食品を主治医に全て伝えるようにしましょう。
原因が特定されれば、服用の中止、代替薬の服用となります。

NASHは治る?治療法

NASHは治る?治療法肝臓は「沈黙の臓器」と言われるほど、初期には症状が現れません。
しかし、症状がないからといって放置してしまうと、最悪の場合、肝障害が慢性肝炎、肝硬変まで進行し、元の状態には戻せなくなってしまいます。
肝硬変にまで進行すると、肝不全や肝臓がんのリスクが高まります。だからこそ、定期的な健康診断や人間ドックで検査を受け、異常を指摘された場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。
高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックでは、日本肝臓学会から認定を受けた肝臓専門医が担当します。
適切な診断や治療を行うことができますので、気になる症状がある方や健康診断などで異常を指摘された方は、ぜひ一度当院までご来院ください。