高血圧症とは
高血圧症とは、血圧が上で140mmHg 以上、下が90mmHg 以上になる病気のことです。
血管が動脈硬化(血管が硬くなること)などを起こしていなければ、血圧は上下とも基準値内に収まりますが、動脈硬化などで血液の流れが悪くなると、心臓が血液をより強い力で全身に送ろうとするため、血圧が上がります。こうしたことから高血圧症が起こります。
「上の血圧」とは、心臓が収縮し、血液が全身に送り出されるときに動脈の血管壁にかかる血液の圧力で、収縮期血圧と言います。「下の血圧」とは、心臓が拡張したときに動脈の血管壁にかかる圧力で、拡張期血圧といいます。
上の血圧は正常で下の血圧だけが高くなっていても高血圧症です。動脈硬化によって末梢血管(細い血管)が硬くなったりしていると、下の血圧が上がります。動脈硬化が進んでも、大動脈が柔らかければ上の血圧は上がりませんが、細い動脈の硬化は下の血圧の上昇をもたらします。この状態は高血圧症の初期の人によく見られます。
高血圧症の症状
高血圧症は基本的には無症状です。一過性に血圧が上昇した場合には頭痛を引き起こすことはありますが、一般的に言われる高血圧症で問題となるのは高血圧を原因とする合併症です。高血圧症は動脈硬化が原因となることが多く、それらに付随する合併症は多岐にわたります。血管に関わる疾患は下記に記載しますが、高血圧症に関わっていると思って頂いて差支えありません。
狭心症や心筋梗塞など心臓の冠動脈(心筋に酸素や栄養を送る血管)が、詰まりかけたり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)すると、胸痛や圧迫感を覚え、最悪の場合、死に至ります。脳卒中(脳出血・脳梗塞)も関係します。
脳の血管から出血したり(脳出血)、血管が詰まったり(脳梗塞)すると、命にかかわるばかりか、助かっても重い障害が残る可能性があります。また大動脈瘤といって太い動脈(大動脈)に、血管の瘤ができる原因にもなります。これが破裂すると大出血し命にかかわります。心不全は高い血圧にさらされると心臓が肥大し、機能不全を起こします。目に見えやすいところでは、眼の毛細血管が詰まり出血する、眼底出血があります。最悪の場合、失明する可能性もあります。
高血圧症の原因
過剰な塩分摂取が悪いことは聞いた方も多いのではないでしょうか。身体には塩分濃度を一定に保つ働きがあり、塩分を取り過ぎると濃度を薄めるため体内に水分が増え、血液量が増加します。その結果、血圧が上昇します。
また血管外の水分も増えるためにむくみの原因にもなります。肥満も原因の一つです。血液の量は体重に比例するので、肥満は血液量を増やし、心臓にも負担をかけます。その他、過剰な飲酒は中性脂肪を増やし、動脈硬化を引き起こしますので飲みすぎに注意しましょう。
意外と思われるかもしれませんが精神的なストレスも原因となります。自律神経のバランスが崩れることで血管が収縮しやすく、血液の流れの抵抗が増えるからです。
また運動不足も血行を悪くし、高血圧症になる原因の一つです。喫煙は動脈硬化を促進します。発癌性もあり、お勧めできません。
高血圧症の治療
運動療法・食事療法でコントロールするのが一番ですが、なかなか自分だけでは難しく今の生活を客観視することも難があります。一口に食べ物と言っても、具体的にイメージがわかない人も多いと思います。当院にて一度、栄養士と相談して自分の生活を見直して献立を見直してみるのもいいかもしれません。
生活習慣の改善ですぐに効果がみられる人もいますが、そうでない場合には内服治療になります。高血圧の薬も数種類のタイプがあり、合併している病気から使い分けていくことが必要となります。
動脈硬化が進んでなければ、内服治療は生活習慣が改善されるまでの間だけで薬をやめることも可能です。できる限り早目に治療を開始することが、早く薬をやめることにつながります。症状がないからと放置しておくと、悪化して取り返しのつかなくなる病気の一つです。
当院では、画一的な内容ではなく患者様の生活環境や病状に合わせて治療を進めていきます。高血圧が気になる方は、お気軽に当院にまでご相談ください。