TOPへ

インスリン治療

インスリン治療とは

インスリン治療とは

インスリン治療とは、膵臓から分泌される「インスリン」というホルモンを、注射などで外部から補う治療のことを指します。インスリンを補うことで、血糖コントロールがしやすくなるのです。
2型糖尿病の治療においては、主に生活習慣の改善・経口血糖下降薬の使用によって十分な血糖コントロールができない場合に導入されます。
また1型糖尿病の場合には、インスリン治療が必須となります。

そもそもインスリンとは?

インスリンは、もともと膵臓から分泌されるホルモンです。糖代謝を調整し、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を一定に保つ働きを担っています。
このインスリンの分泌量が減少したり、インスリンの効きが悪くなることで、慢性的な高血糖状態となり、糖尿病を発症します。

インスリン治療は2型糖尿病の最終手段ではない

インスリン治療は2型糖尿病の最終手段ではない

インスリン治療はしばしば、「2型糖尿病の最終手段」と誤って捉えられます。
しかし、症例によっては早期からインスリン治療を導入することでより良い結果が得られることがあります。
具体的には、合併症を長期にわたって予防できたり、糖尿病自体の進行を効率的に抑制できたりといったことです。またインスリン治療によって膵臓が休めるため、インスリンの分泌機能が回復するというケースもあります。

インスリン治療は、食事療法や運動療法、内服治療と変わらない、糖尿病における有効な治療の1つです。インスリン治療を提案されて不安になられる方もいらっしゃいますが、「もう駄目だ」と悲観的になったり、ましてや治療を諦めたりする必要はありません。
患者様が希望を持ち続ける限り、全力でサポートいたします。
高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックには糖尿病専門医も在籍しております。どうぞ、安心してご相談ください。

Web予約はこちらから

インスリン製剤(インスリン注射)の種類

現在、さまざまなインスリン製剤が存在します。
病態、ライフスタイルに応じて、適切に選択することが大切です。

種類 注射のタイミング 使用対象と効果
超速効型インスリン製剤 食事の前 インスリンの追加分泌が不足している場合に使用すると、食後すぐから血糖値上昇が抑えられる。
速効型インスリン製剤 食事の前 インスリンの追加分泌が不足している場合に使用すると、食後から間もなく血糖値上昇が抑えられる。
中間型インスリン製剤 朝食前または朝食直前 インスリンの基礎分泌が不足している場合に使用すると、ゆっくりとした効果が1日中続く。
持続型溶解インスリン製剤 毎日決まった時間(食事に関係なく) インスリンの基礎分泌が不足している場合に使用すると、1日中安定した効果が得られ、中間型より長持ちする。
混合型インスリン製剤 医師に指定された食事の前または食事の直前 インスリンの基礎分泌・追加分泌が不足している場合に使用すると、食後血糖値の上昇を抑え、1日中安定した効果が得られる。
配合溶解型インスリン製剤 医師に指定された食事の直前 インスリンの基礎分泌・追加分泌が不足している場合に使用すると、食後血糖値の上昇を抑え、1日中安定した効果が得られる。

インスリン注射の打ち方と注意事項

インスリン注射の打ち方

準備

安全に自己注射を行うための基本となる準備です。

  1. インスリン製剤の種類、カートリッジ、針に間違いがないかを確認し、カートリッジの蓋を外します。
  2. エタノールを含ませたカット綿で、ゴム栓を消毒し、針を取り付けます。
  3. 針をゴム栓に刺し、回し切ります。
  4. 針のケース、キャップを外します。

※針ケースにはのちほど、使用後の針を入れるため捨てずに置いておいてください。

空打ち

カートリッジ内に溜まった空気を出すための空打ちの手順です。

  1. インスリンの単位を「2」に合わせます。
  2. カートリッジ内の気泡を集めるため、針を上に向けます。
  3. その状態で2~3回、指でカートリッジをはじくと、気泡がカートリッジ上部でまとまります。
  4. 注入ボタンを押し、気泡と一緒に注射液を出します。

単位の設定

投与量を調整するための手順です。

  1. カートリッジに記載されている残量目盛りを見て、必要量が入っていることを確認します。
  2. 単位のダイヤルが「0」になっていることを確認します。
  3. ダイヤルを回し、医師から指示された単位に設定します。

自己注射

注射をします。

  1. エタノールが含まれたカット綿で皮膚を消毒します。
  2. 皮膚に針を刺し、注入ボタンを押します。
  3. 10秒数え、針を抜きます。

注意事項

注射部位の決め方について

通常、インスリンの自己注射は、腕・足・へそ付近のいずれかで行います。
理想的なのは、へそ付近の腹部です。もっとも露出する機会が少なく、皮膚の温度・血流が安定し、インスリンの吸収速度が保たれやすいためです。

注射部位は毎回少しずつずらす

同じ部位に繰り返し注射すると、その部位の皮膚が硬くなります(インスリン注射に限ったことではありません)。
硬くなった部位に注射をした場合、インスリンの吸収がうまくいかないことがあるため、毎回1~2cmずつ、ずらすようにしてください。

10秒数えてから針を抜く

注入ボタンを押したら、じっとした状態で10秒を数えてから、針を抜いてください。
早くに抜いてしまうと、インスリン製剤を必要量注入できない・漏れてしまうことがあります。

インスリン治療の副作用

これまでに、以下のような副作用が報告されています。副作用のリスク、起こった場合の対処法なども、事前にお伝えいたします。ご安心ください。

低血糖

インスリンが効きすぎた場合、必要以上に投与した場合に起こります。低血糖状態になると、動悸、めまい、震え、冷や汗などの症状が現れます。
低血糖は、インスリン治療における代表的な副作用であり、比較的頻度も高くなります。低血糖になった原因を調べて改善することが重要ですので、どのような状況で起きたかをメモとして残し、医師にお伝えください。

インスリンボール

同じ部位に繰り返し注射を行うことで皮膚が硬くなってできる“しこり”です。
インスリンボールの発生を防ぐため、注射する部位を毎度、1~2cmずらすようにしてください。
なお、インスリンボールが健康を害することはありません。見た目が気になる場合には、切除することもあります。

インスリン治療Q&A

インスリン治療をすると「太る」と聞きました。本当でしょうか?

注射のタイミングが誤っている・単位が合っていないといったことがない限り、インスリン治療によって太るということはありません。治療では食事療法・運動療法などによって適正体重を維持することも重要視しますので、安心してご相談ください。

インスリン治療をやめる(必要なくなる)ことはありますか?

1型糖尿病の方の場合には、原則として生涯インスリン治療を継続する必要があります。一方ので2型糖尿病の方の場合には、一度始めたインスリン治療をやめる(必要なくなる)ということがあります。ただし目的はあくまで血糖コントロールですので、インスリン治療が長期にわたって必要になる・生涯にわたって必要になることもある、という点はご理解ください。

インスリン治療をしっかりやれば、食事療法・運動療法はやめられますか?

2型糖尿病の治療において、いかなる場合も食事療法・運動療法は欠かすことができません。それは内服治療、インスリン治療を行った場合も変わりません。それほど、血糖コントロールのためには食事療法・運動療法が大切だということです。 また1型糖尿病の治療においても、一定程度の食事療法・運動療法が必要になります。高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックでは管理栄養士による生活習慣の改善サポートを行っております。

インスリン治療を行うために入院したという話を聞きました。そんなこともあるのでしょうか?

かつては、「糖尿病教育入院」という名目で1~2週間の入院をしてインスリン治療を導入するということがごく普通にありました。現在では、過度な高血糖が続く一部の患者様に限った話であり、ほとんどの方は入院なしでインスリン治療を導入できます。

インスリン治療を開始するにあたり、注意すべきことはありますか?

インスリンの投与量を誤った場合などに起こる低血糖には十分に注意しなければなりません。医師の指示に従った正しい自己注射で、副作用のリスクを抑えましょう。また低血糖になった場合の対処法についてもお伝えいたします。 その他、インスリン治療の導入によって、食事療法・運動療法がおろそかになってしまうケースが見られます。食事療法・運動療法は2型糖尿病の治療の根幹となる治療ですので、しっかりと取り組みましょう。

自己注射というものをしたことがないので、うまくできるか心配です。痛くないのでしょうか?

自己注射の方法は、丁寧にお教えしますので、心配は無用です。ほとんどの方が初めての経験ですが、慣れれば難しくありません。 またインスリン治療では一般的な採血・予防接種等で使用されるものより細く短い針を使用します。痛みはほとんどありませんので、こちらもご安心ください。

糖尿病関連ページ