- 食べても痩せる「体重減少」でお悩みではありませんか?
- 食べても痩せる場合に考えられる病気
- 食べても痩せる原因は?ストレスも関係あるの?
- 食べても痩せる場合の検査
- 食べても体重が減る・痩せる方はご相談ください
食べても痩せる「体重減少」でお悩みではありませんか?
ダイエットをしているわけではないのに、痩せてしまうということで悩んでいる方は意外と少なくありません。
体重減少は、医学的に「ダイエットなどの意図的な体重コントロールをしているわけではないのに、6〜12ヵ月で4.5㎏以上の体重減少、あるいは同じ期間で5%以上の減少が見られる状態」とされています。
体重減少には、病気が隠れている可能性があります。
以下のような項目に該当する場合は、お早めに医療機関を受診してください。
- 1ヵ月で2㎏以上の体重減少
- 6~12カ月で4.5キロ以上の体重減少
- 6~12カ月で5%以上の体重減少
- 上記ほどではないが体重減少があり、倦怠感、食欲不振、頭痛、甲状腺の腫れ、のどの渇きや多飲、多尿、頻尿などの他の症状を伴う場合
- 食事制限や運動などを特にやっていないのに痩せてきた
- 食欲は変わらず、よく食べているのに体重が減ってきた
- 服やベルトが緩くなった
- 家族や知人から「痩せた」と指摘された
- 食欲がなく、いつも体がだるい
食べても痩せる場合に考えられる病気
糖尿病
膵臓から分泌されるインスリンの分泌量や作用が低下することで、血糖をうまく細胞に取り込めないため血糖値(血液中の糖の濃度)が慢性的に高くなります。
食事から摂取した糖質をエネルギーとしてうまく利用できなくなるため、脂肪や筋肉中のたんぱく質を分解してエネルギー源として利用します。
脂肪や筋肉中のたんぱく質が分解されるため体重減少が起こります。
甲状腺亢進症(バセドウ病)
全身の臓器に作用して代謝を司るホルモンである「甲状腺ホルモン」が過剰に分泌される疾患です。
代謝が促進されるため、食べても食べても体重が減少します。
動悸や体重減少、息切れ、全身のだるさなど様々な症状が出現します。
20〜30代の女性に多い傾向があります。
悪性腫瘍(がん)
がん細胞が通常の細胞よりも多くのエネルギーを必要とし、がんの進行により体内のエネルギーバランスが崩れることで体重減少が起こります。がんになると全身に炎症が起こり、がん細胞は炎症を加速させる物質を放出します。この炎症が体内で続くと、タンパク質と脂肪の代謝バランスが崩れ、脂肪や筋肉の減少が起こります。この状態を「がん悪液質」と呼びます。がん治療の副作用や食欲減退も体重減少に関係します。
胃がん・大腸がん・すい臓がんなど
消化器にがんができて進行すると、正常な消化吸収機能に支障をきたします。
また、がん細胞に多くの栄養分が奪われてしまいます。
出現する症状は、体重減少や腹痛、発熱、食欲不振などです。
炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
免疫機構が異常をきたし、自分の免疫細胞が腸の細胞を攻撃してしまうことで腸に炎症を引き起こします。
比較的若い方に多くみられます。
慢性的な下痢や血便、腹痛などの症状が出現します。
長期間下痢が続くため、体重減少が起こりやすいとされています。
食べても痩せる原因は?ストレスも関係あるの?
食事量の減少
ダイエットのために食事量を減らすと、脂肪や筋肉が減るため、確かに体重は減少します。
しかし、極端なダイエットを続けていると、神経性食欲不振症(拒食症)や必要な栄養素の不足が生じます。
体の機能を正常に働かせるために必要なビタミンやミネラルなどの栄養素が不足すると、さまざまな障害を引き起こす可能性があります。
無理な食事量の減少は禁物です。
必要な栄養を必要な分だけ摂るようにしましょう。
精神的ストレス
ストレスにより、胃炎や胃潰瘍、慢性的な下痢といった症状を引き起こすことも多く、これらの影響で、食事量の減少や消化吸収が正常に行えなくなり、体重が減少します。
また、精神的ストレスが長期に渡ると、交感神経が持続的な興奮状態となります。
消化吸収を促進するのは副交感神経ですが、交感神経の興奮状態が続いていると、副交感神経が抑えられるため、慢性的に食欲を感じなくなります。
その結果、食事量が減少し体重も減ります。
エネルギーの過剰消費
仕事での体の酷使やスポーツによるエネルギーの過剰消費は、摂取した栄養をエネルギーとして使用することで栄養素が不足気味となり、体重減少を引き起こすことがあります。
食べても痩せる場合の検査
まずは、問診や診察などを行い、原因を特定できなかった場合には以下のような基本的検査を行います。
- 血液検査
- 尿検査
- 便潜血検査、
- 胸部レントゲン検査
さらに、原因として疑われる病気かどうかを判断するために必要な場合や原因確定のために、状況に応じて以下の検査を行う場合があります。
- 血液検査(特定の病気や病態を評価する検査項目)
- 腹部超音波検査
- 甲状腺超音波検査
- CT検査
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ検査)
- 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ検査)
など
食べても体重が減る・痩せる方はご相談ください
体重の増減は、生活習慣の変化や季節によるもの、ダイエットの有無などで誰にでも起こりえます。
そのため受診の目安がわかりにくく、これが受診を遅らせ、病気の発見の遅れにつながります。
意識的なダイエットを行なっておらず、以下のうち1つでも該当する場合には、何らかの異常が起きている可能性が考えられます。
早めに医療機関を受診しましょう。
- 1ヵ月で2㎏以上の体重減少
- 6~12ヵ月で4.5㎏以上の体重減少
- 6~12ヵ月で5%以上の体重減少
- 上記ほどではないが体重減少があり、倦怠感、食欲不振、頭痛、甲状腺の腫れ、のどの渇きや多飲、多尿、頻尿などの他の症状を伴う場合