診療案内
- 総合内科 / 一般内科
- 消化器内科 / 肝臓内科
高血圧症
高血圧症は基本的に無症状のため自覚症状がなく、健康診断などで指摘されて気づく方も多い病気です。痛みなどの症状を伴わないため、そのまま放置しがちですが、高血圧症の原因となる動脈硬化は、心筋梗塞や脳卒中、大動脈瘤など命にかかわる重篤な合併症を引き起こしかねません。できるだけ早めに治療を開始することが大切です。
糖尿病
糖尿病は血液中の血糖値が高い値(高血糖)を持続する病気で、免疫病の1 型と生活習慣病の2 型に分かれます。日本人は圧倒的に2型糖尿病の患者数が多く、一般的に「糖尿病」と言われているのは2 型糖尿病のことです。早期受診により、軽い治療で済むことができますが、放置すると腎症(透析の可能性)や、網膜症(失明の危険)など生活に支障が出る怖い病気です。
高尿酸血症
血液中の尿酸値が高い状態を高尿酸値血症といいます。症状が進むと、結晶となった尿酸が足の先や関節などに蓄積し、激痛を伴う痛風発作を発症します。ほかにも尿路結石や腎機能障害を引き起こす原因となるため、内科で栄養士の指導を仰ぐようにしましょう。男性に起こりやすい傾向にありますが、女性にも発症する病気です。
脂質異常症(高脂血症)
以前は、中性脂肪もしくは悪玉コレステロール値が高い状態を「高脂血症」としていましたが、善玉コレステロール値が低い状態も問題があるとされ、血液中の脂質の異常を総称して「脂質異常症」と呼ぶようになりました。食事療法と運動療法を基本とした生活習慣の見直しを行っても改善しない場合は、内服治療を行います。
甲状腺機能低下症
甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの分泌量が不足する病気です。女性に多く、珍しい病気ではありませんが、認知症やアルツハイマー病と間違えられやすく、見逃されることも多々ありますので注意が必要です。内科専門医で診療・治療を行ない、内服量を適切に調整していれば、大きな支障なく日常生活を送ることができます。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症は甲状腺(代謝をつかさどる臓器が働きすぎの状態で、甲状腺ホルモンの値が高く、代謝が更新してしまっている状態です。一般的な原因としては、 バセドウ病、中毒性多結節性甲状腺腫、甲状腺炎などがあります。
骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨量が減り、骨がもろくなる病気で、閉経後の女性や高齢者に多い傾向があります。日本では近年の急速な高齢化に伴い、患者数は1,000万人を超えると推定されています。骨粗しょう症を放置すると骨折の危険性が高まり、高齢者では骨折から寝たきりへとつながってしまうこともある怖い病気です。
栄養指導
栄養指導は自分の行っている食生活や食の知識を見直し、実際にどんな食生活を送れば、自分の体に適した栄養の摂取ができるかを、栄養のプロである当院の栄養士が直接指導を行います。自分の好きな味や料理などを栄養士と相談して、楽しくストレスのない健康な食事を一緒に考えていきましょう。
その他、日常よく見られる症状
当クリニックは総合内科専門医として、風邪・インフルエンザ・咳・胃腸炎・腹痛・頭痛・倦怠感(体のだるさ)などの体調不良や、何科を受診すればいいか分からないという患者様の診療を行っています。地域のかかりつけ医として、お気軽にご相談ください。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃の中のものが食道に逆流することにより、色々な症状を呈する病気です。胸焼や食思不振、倦怠感、胃もたれ、ゲップ、などの症状が不快感となり、生活の質が落ちてしまいます。最近ではストレスが原因となる機能性ディスペプシアが合併していることもあり、そちらの治療も同時に行うこともあります。不快感があれば、我慢せずに早目に受診をしてみてください。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome:IBS)は、お腹の痛みや調子がわるく、便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が長期間にわたって続く状態のときに考えられる病気です。その場合、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないことが前提になります。
胆嚢炎
胆嚢炎とは、胆嚢(胆汁を溜めておく貯蔵庫)に起こる炎症のことで、症状が急激な「急性胆嚢炎」と長期間にわたり症状が出る「慢性胆胆嚢炎」に分けられます。胆石を持っている人がなりやすいですが、胆石がない人にも起こり得る病気で、胆石がある場合に比べて重症化しやすい傾向があります。症状が進んでからは、治療が身体に与える負担が大きくなるので早目の受診をお勧めします。
B型肝炎
B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus:HBV)が感染することによって発症する病気です。B型肝炎ウイルスは完全な排除が難しいため、治療はウイルスの増殖を持続的に抑えて肝炎を鎮静化させることにより、肝硬変や肝癌への進展を防いでいくことが目的となります。幼少期感染が多いB型肝炎ですが、ワクチンが存在しますので、肝臓専門医に相談することをお勧めします。
C型肝炎
C型肝炎は、C型肝炎ウイルス(heptitis C virus:HCV)が感染することによって発症する病気です。自覚症状はほとんどなく、肝機能が正常であるため、健診で指摘されないこともあります。慢性化が持続すると肝硬変や肝がんを引き起こすだけでなく、悪性リンパ腫などの癌や心疾患など、肝臓外の病気を高率に合併しますので、自治体で助成されている検査を受けることが重要かもしれません。
脂肪肝
脂肪肝とは、脂質や糖質の摂り過ぎ、運動不足、無理なダイエットなどにより、肝細胞に中性脂肪が異常に蓄積した状態です。脂肪肝は病気ではない、と思われている方もいらっしゃるかも知れませんが、肝硬変など重篤な病気に進行する恐れのある、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)が疑われることもありますので、肝臓専門医の受診をお勧めします。
非アルコール性脂肪肝炎
これまで脂肪肝は、アルコールの飲みすぎが原因とされていましたが、最近では飲酒歴がほとんどない人でも脂肪肝となる、非アルコール性脂肪肝炎(non alcoholic steatohepatitis:NASH)の患者様が増えてきました。この病気は生活習慣病を発端とする肝臓病なので、管理栄養士によるあなたに見合った指導を受け、継続することをお勧めします。
肝機能障害・肝障害
健康診断で肝酵素検査のAST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GTP、等の項目が基準値から外れ「肝障害あり、再検査してください」と報告を受けた人も多いと思います。ついつい毎回同じことを言われているし、お酒を飲んでいるし、症状はなにもないので放っておこうとなっていませんか?
肝硬変
B型、C型肝炎ウイルスや自己免疫性肝炎、非アルコール性脂肪肝炎、アルコール性肝炎などにより肝障害と再生が繰り返され肝臓が硬くなってしまった状態を肝硬変といいます。肝硬変は臓器の要ともいえる肝臓がかなり傷んでしまった状態であり、全身管理を考えての治療戦略が必要ですので、肝臓専門医と相談することをお勧めします。
肝癌
肝癌とは肝臓にできた癌のことで、他の臓器から転移してきたものは転移性肝癌といい、肝臓から発生した癌とは別に考えます。肝細胞癌と胆管細胞癌があり、一般的に肝癌というと、肝細胞癌のことをいいます。これまではB型・C型肝炎ウイルスの感染がかかわっていましたが、現在は非ウイルス性肝細胞癌が増加しており、誰にでも起こりうる病気となっています。
自己免疫性肝炎
自己免疫性肝炎とは、肝臓に対する免疫学的機序が破綻することで発症する病気です。発症の原因としては感染症や薬剤の関与、妊娠・出産などが示唆されています。難病指定されている病気であり、完治は難しいかもしれませんが、肝臓専門医と相談し、治療さえ適切に行えば、運動や食事についても特に大きな制限がかかるわけではありません。
薬物性肝障害
薬物性肝障害とは、薬物療法を行う過程において副作用として発症した肝障害のことで、原因としてもっとも多いのは抗菌薬です。治療の基本は、原因薬物の速やかな同定とその薬物の早期中止です。肝障害が軽度であれば、これで自然に改善することが多いです。発症機序により治療法も選択が変わってくるために、早期の診断が治療に重要であると言える病気です。
原発性胆汁性胆管炎(旧称:原発性胆汁性肝硬変)
原発性胆汁性胆管炎とは、慢性進行性の肝疾患です。健診などで肝機能障害を指摘されて見つかることも多いですが、症状としては、一定数の患者さんは皮膚のかゆみを訴えることがあります。継続的に適切な治療を受けていれば、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが出来ますが、適切な治療が行わなければ肝硬変や肝癌を併発する恐れのある、生命を脅かす病気です。
- 経歴
- 2007年3月 名古屋市立大学医学部医学科卒業
- 2007年4月 京都大学医学附属病院就職
- 2009年4月 高松赤十字病院消化器内科就職
- 2012年4月 大阪赤十字病院消化器内科就職
- 2021年2月 屋島おおはら内科・消化器内科クリニック開院
- 所属学会・専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本肝臓学会専門医
- 日本超音波医学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医