メニュー

高尿酸血症

高尿酸血症とは

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が高い状態です。診断基準としては、尿酸の値が7.0mg/dl を超えるものと定義されています。

しかし、それ以下でも腎機能障害を引き起こすこともあり、注意が必要です。高尿酸血症は痛風を引き起こし、激痛の原因となります。(風に吹かれるだけでも痛むほどの激痛があることから、痛風と名前が付けられています)
健診などで指摘された場合には、放置せずに内科を受診することをお勧めします。

▶WEB予約はこちら

症状

高尿酸血症だけでは、自覚症状はほぼありません。
しかし、尿酸値が高い状態が進行していくと、結晶となった尿酸が、足の先や関節などに蓄積するようになります。すると、結晶化した尿酸が蓄積された部位に炎症が起こり、激痛を伴う痛風発作を発症します。

1度、痛風にかかった患者さんは、激痛を伴う痛風発作を再発しやすくなります。また腎臓に尿酸が沈着、蓄積する事で結石が出来やすくなり、腎機能障害を引き起こします。さらに結石が尿管や膀胱に移行する際に、血尿・激痛を伴う炎症や痙攣を引き起こす尿路結石を作ってしまうことにもなりかねません

原因

高尿酸血症や痛風は、女性に比べ男性に圧倒的に多い傾向がある病気です。女性の場合、女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされていること、生活習慣病が男性に多いことがその原因とも言われています。だからと言って女性にも発症する病気であり、女性ホルモンの分泌が低下する閉経後にやや増加するとも言われています。

また高尿酸血症はメタボリックシンドロームとも関連するとも言われており、肥満、高血圧、高脂血症、高血糖などの生活習慣病が高率に合併しやすいと言われています。さらに、こうした合併症が、脳卒中や狭心症・心筋梗塞などの血管障害の発症率を高くしているとの報告もあります。適正な尿酸値にコントロールし、併発する腎障害や尿路結石に対処するために、食事療法、運動療法が重要ですが、自分一人で食事などを管理することも難しく、一度、栄養士に相談し栄養指導を受けることで他の生活習慣病の予防にもなるので、放置せずに、早目に内科を受診することをお勧めします。

治療

食事療法・運動療法が重要です。アルコール量を減らし、プリン体(ビール、たらこなどの魚卵、鶏卵、肉、魚などに多く含まれています)の摂取を控えめにして、野菜や水分の摂取割合を増やします。

また、有酸素運動も有効です。尿酸値が高い場合は、ウォーキングなどの軽い有酸素運動におさえた方が良い場合もあります(無酸素運動が尿酸を上げることがあるからです)。ビールを避ければアルコールは大丈夫と思っている方もいらっしゃいますが、アルコールそのものに尿酸を高くしてしまう働きがあるので、アルコール摂取を控える事が大切です。

まずは定期的な血液検査と栄養士による栄養指導を行い、現在の食生活など生活習慣を客観的に評価、アドバイスしていきます。また必要に応じて尿酸値を下げる薬を使った内服治療を行います。放置すると腎障害・腎不全を起こし、場合によっては透析が必要になったり、尿路結石で激痛に襲われたりするので、早目に内科を受診して生活習慣の見直しをお勧めします。

当院では、画一的な内容ではなく患者様の生活環境や病状に合わせて治療を進めていきます。痛風発作でお悩みの方、尿酸値が気になる方は、お気軽に当院にまでご相談ください。

▶WEB予約はこちら

総合内科 / 一般内科

その他、日常よく見られる症状
(風邪・インフルエンザ・咳・胃腸炎・腹痛・
頭痛・倦怠感(体のだるさ)などの体調不良)

経歴
2007年3月名古屋市立大学医学部医学科卒業
2007年4月京都大学医学附属病院就職
2009年4月高松赤十字病院消化器内科就職
2012年4月大阪赤十字病院消化器内科就職
2021年2月屋島おおはら内科・消化器内科クリニック開院
所属学会・専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本超音波医学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME