メニュー

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは、血液中の血糖値が高い値(高血糖)を持続する病気です。大きく免疫病の1型糖尿病と、生活習慣病の2型糖尿病に分かれていますが、患者さん数が多いのは2型糖尿病です。ここでは2型糖尿病を主に説明していきます。2型糖尿病は、過食・過剰のアルコール摂取や運動不足、ストレスなどにより膵臓の働きが弱くなったり、インスリンの働きが悪くなることで発症する病気です。遺伝的要素も大きく、家族に糖尿病患者がいる場合に発症する可能性が高いといわれています。糖尿病になると、網膜症(失明する危険性があります)・腎症(透析になる可能性もあります)・神経障害(物を触った時に感覚が鈍くなります)などの合併症や、動脈硬化症を伴うこともあります。放置すると生活に支障が出る怖い病気の一つです。

生活習慣に気をつけることで、2型糖尿病の発症を遅らせることができるといわれており、特に食生活は重要です。しかし、自分一人で管理することも難しく、一度、栄養士さんと相談して自分の食生活を見直してみることも大切です。

▶WEB予約はこちら

検査・診断

血液検査で血糖値やHbA1c(過去1〜2ヵ月の平均的な血糖値の目安となる)の値を調べます。2型糖尿病は高血圧などの生活習慣病とも密接な関係があるため、それらがないかもあわせて確認します。必要に応じて、腎臓や目に合併症についても精査することがあります。

なお当院では血糖値だけでなく、HbA1cの値についても受診・検査当日に結果が分かる検査機器を導入しています。検査結果を聞きに来るためだけに別日にご来院いただく必要はございませんので、安心してご受診ください。

治療

2型糖尿病は、食事内容に気をつけたり(食事療法)適度な運動を行ったり(運動療法)することで、症状を改善していきます。

食事療法は、炭水化物、蛋白質、脂質の三大栄養素をバランスよく取ることが大切です。具体的には、かかりつけ医に1日に必要なエネルギー量を計算してもらい、栄養バランスの良い食事を心がけます。運動療法は、ウォーキングや自転車、スイミング、ジョギングなどの有酸素運動を1回30分以上、週に3回以上を行うことを目指します。食事療法と運動療法を続けて、症状の改善が見られない場合には、経口血糖降下剤やインスリン注射、あるいはGLP‐1受容体作動薬注射などによる薬物療法を追加していくことになります。早目の受診により、軽い治療で済むことが出来ますが、放置すると後戻りができない怖い病気の一つです。

当院では、画一的な内容ではなく患者様の生活環境や病状に合わせて治療を進めていきます。糖尿病は血糖値の値が気になる方は、お気軽に当院にまでご相談ください。

▶WEB予約はこちら

総合内科 / 一般内科

その他、日常よく見られる症状
(風邪・インフルエンザ・咳・胃腸炎・腹痛・
頭痛・倦怠感(体のだるさ)などの体調不良)

経歴
2007年3月名古屋市立大学医学部医学科卒業
2007年4月京都大学医学附属病院就職
2009年4月高松赤十字病院消化器内科就職
2012年4月大阪赤十字病院消化器内科就職
2021年2月屋島おおはら内科・消化器内科クリニック開院
所属学会・専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本超音波医学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME