メニュー

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは胃食道逆流症(GERD)とも言い、胃の中のものが食道に逆流することにより、色々な症状を呈する病気です。胃と食道のつなぎ目には筋肉によって食道内に胃の中のものが逆流することを防止するようになっています。しかし、食道裂孔ヘルニア(つなぎ目の筋肉が緩むこと)などで逆流防止が出来なくなると、胃食道逆流をきたしやすくなります。

最近では食事および生活習慣の欧米化や、ヘリコバクター・ピロリ菌感染者の減少に伴い、逆流性食道炎及び胃食道逆流症の患者さんが増加しています。逆流性食道炎及び胃食道逆流症があると、不快感により生活の質が落ちてしまいます。不快な気分で生活することで他の病気の原因になることもあります。未治療で放置せず、治療を行うことが重要な病気です。

症状

症状は胸焼けだけでなく、食思不振、倦怠感(身体の疲れやすさ)、胃もたれ、ゲップ、のどの痛み、咳などがあります。また、これらの症状がストレスとなり不眠症になる患者さんも多いです。

診断

胃食道逆流症の診断は、逆流の有無を知ることで、上部消化管X線検査、内視鏡検査が行われています。これらの検査は食道裂孔ヘルニアの有無、逆流性食道炎の有無を知ることができるため有用な検査でありますが、身体に負担がかかるのも事実です。一般的には患者さんの症状から診断することが多いのが現状です。

実際の症状で多いのは先にも書きましたが、胸焼け(チクチクすると訴える患者さんもいます)です。そして、それは食後や前かがみの姿勢で悪化することが多く、PPI(胃酸を抑える薬)で改善することが特徴です。それ以外にも、胃痛、胃の不快感、嘔気、胸痛さらには咽頭痛や咳など症状が多岐にわたるために、十分な問診が必要です。

治療

治療薬としては胃酸分泌を抑制するPPI(プロトンポンプ阻害薬)やH2ブロッカーが用いられます。更に胃内容の逆流防止、食道運動促進を目的に消化管運動機能改善薬が用いられます。食道粘膜を直接保護する薬剤も用いることがあります。

あまりありませんが症状が強く薬で抑えきれない場合、粘膜が傷ついて食道狭窄(食道が狭くなること)、短食道などの合併症があれば手術療法を行うことがあります。また、最近ではストレスが原因となる機能性ディスペプシアが合併していることもあり、そちらの治療も同時に行うこともあります。不快感があれば、我慢せずに早目に受診をしてみてください。

▶WEB予約はこちら

総合内科 / 一般内科

その他、日常よく見られる症状
(風邪・インフルエンザ・咳・胃腸炎・腹痛・
頭痛・倦怠感(体のだるさ)などの体調不良)

経歴
2007年3月 名古屋市立大学医学部医学科卒業
2007年4月 京都大学医学附属病院就職
2009年4月 高松赤十字病院消化器内科就職
2012年4月 大阪赤十字病院消化器内科就職
2021年2月 屋島おおはら内科・消化器内科クリニック開院
所属学会・専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本超音波医学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME