メニュー

非アルコール性脂肪肝炎

非アルコール性脂肪肝炎とは

非アルコール性脂肪肝炎(non alcoholic steatohepatitis:NASH)とは、アルコール摂取のない患者さんに発生する病気です。肝臓を顕微鏡で見たときにアルコール性肝炎と鑑別できないことが特徴です。

この病気の原因ははっきりとはわかっていませんが、危険因子(肥満,脂質異常症,糖尿病)を少なくとも1つ持っている患者さんで最も多く発症することが分かっています。大部分の患者さんは無症状で、血液検査の数値でAST、ALT、γ-GTPの上昇を認めます。この病気は近年増加傾向であり、食事や腸の脂肪組織からのシグナルや遺伝的背景も関与していることの報告もあります。

確定診断には肝生検が必要と言われていますが、身体にかかる負担が大きいために経過や超音波検査(エコー)、血液検査で代用することもあります。治療には、薬だけでなく原因および危険因子の除去も含まれます。

症状

基本的には自覚症状はありませんが、進行して肝硬変(肝臓が硬くなること)になった場合には全身倦怠感(疲れやすさ)、むくみ、腹水(おなかに水が溜まること)、肝性脳症(頭がボーッとすること)などが出てきます。肝癌を合併することもある命にかかわる病気です。

診断・検査

アルコール性肝障害をきたすほどの飲酒歴がなければ、ウイルス性肝炎や自己免疫性肝炎などの他の肝疾患がないかを調べていきます。

NASHの確実な診断には肝生検が必要ですが、身体に負担がかかる検査であるために、NASHを強く疑う患者さんの絞り込みが大切になってきます。その一つの判断材料が肝臓の線維化(傷でひきつれが出来た程度)です。線維化が進んだ場合には血液検査の数値でAST>ALT、血小板数の低下、線維化マーカー(ヒアルロン酸、Ⅳ型コラーゲン)の上昇を認めます。さらにAST、ALTの高値、フェリチン高値、サイトケラチン18が高値になると言われています。

ただ、実際にスクリーニングとして有用なのは超音波検査(エコー)です。また現在のところ通常血液検査では非アルコール性脂肪肝を示唆する検査項目はあっても、確定診断できる検査項目はありません。肝機能検査で代表的なAST、ALT、γ―GTP値が低くても非アルコール性脂肪肝炎の場合もあります。健康診断で肝機能の数字が高くないからといって、非アルコール性脂肪肝炎ではないとは限りません。そんな時に肝臓に脂肪がたまっている状態である脂肪肝を判別する最も簡便な方法は、腹部超音波検査(エコー)です。腹部エコーでは肝臓に脂肪が溜まると白く輝いて見えます。また、となりの臓器である腎臓と比べて肝臓はより白く見えます。不安な方は一度、腹部超音波検査(エコー検査)を得意とする専門医で見て頂くことをお勧めします。

治療

この病気は生活習慣病を発端とする肝臓病なので、まずは食習慣や運動、睡眠など生活習慣の改善を心がけましょう。食事はバランスよく、一日の総摂取カロリーを適正に保つことが必要です。

生活習慣の改善と経過観察をすることもありますが、他の生活習慣病への気配りも重要です。非アルコール性脂肪肝炎の場合、食事・運動療法で7%痩せれば、非アルコール性脂肪肝炎は改善するという報告もあります。食事・運動療法は継続することが大切です。食事療法に関しては、管理栄養士によるあなたに見合った指導を受け、継続することをお勧めします。当院では栄養管理士が個別の栄養指導を行っており、患者様の生活環境や病状、状況に合わせた具体的なご提案をいたします。

少しでも気になる方は、肝臓専門医が診療をしている当院にまでお気軽にご相談ください。

▶WEB予約はこちら

総合内科 / 一般内科

その他、日常よく見られる症状
(風邪・インフルエンザ・咳・胃腸炎・腹痛・
頭痛・倦怠感(体のだるさ)などの体調不良)

経歴
2007年3月名古屋市立大学医学部医学科卒業
2007年4月京都大学医学附属病院就職
2009年4月高松赤十字病院消化器内科就職
2012年4月大阪赤十字病院消化器内科就職
2021年2月屋島おおはら内科・消化器内科クリニック開院
所属学会・専門医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本肝臓学会専門医
日本超音波医学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME