TOPへ

1型糖尿病

1型糖尿病とは

1型糖尿病とは

糖尿病は大きく、1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。
一般的に「糖尿病」と言う場合には、全体の9割以上を占める2型糖尿病を指し、こちらは生活習慣の乱れを主な原因として発症する生活習慣病に分類されます。
一方の1型糖尿病では、生活習慣に関係なく、自己免疫の異常を原因として膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが出なくなることで発症に至ります。
2型糖尿病と異なり、短期間で薬物療法(インスリン療法)が必要になる病気です。
高松市の屋島おおはら内科・消化器クリニックには、糖尿病専門医が在籍しており、2型糖尿病はもちろんのこと、1型糖尿病の治療にも対応しております。

Web予約はこちらから

1型糖尿病の症状チェック

頻尿・多尿・のどの異常な渇き

頻尿・多尿・のどの異常な渇き

排尿回数が増えた、1回の排尿量が増えたといった頻尿・多尿の症状です。
またのどが異常に渇き、水分の摂取量が増えます。加えて水分を摂っても、なかなか渇きが癒えません。

疲労感・倦怠感

疲労感・倦怠感

慢性的な疲れやすさ、怠さが続きます。
睡眠・休養をしっかりとっているのに疲労感・倦怠感が抜けないという場合にはご相談ください。

食べているのに体重が減る

食べているのに体重が減る

インスリンが出ないことでエネルギー不足となり、脂肪・筋肉が分解されるため、「食べているのに体重が減る」という現象が起こります。

1型糖尿病の原因は?

1型糖尿病の原因は、自己免疫の異常と言われています。本来は外敵から体を守ってくれるはずの免疫が膵臓のβ細胞を破壊し、インスリンが分泌されなくなることで、慢性的な高血糖状態になり、糖尿病を発症します。
また、「1型糖尿病になりやすい体質」には一定の遺伝性が認められます。両親または片方の親が1型糖尿病である場合、そうでない人と比べて1型糖尿病になる確立が高くなります(1~5%程度)。

1型糖尿病の分類

劇症1型糖尿病 発症後、1週間ほどでインスリンの補充が必要になるタイプです。
インスリンの補充が遅れると、重症化する可能性が高くなります。
急性発症1型糖尿病 もっとも頻度の高い1型糖尿病です。
発症後、数カ月ほどでインスリンの補充が必要になります。
緩徐進行(かんじょしんこう)1型糖尿病 発症後、数カ月~数年ほどをかけて徐々にインスリンの分泌量が減少していくタイプです。
2型糖尿病との正確な鑑別が求められます。

1型糖尿病と2型糖尿病の違いについて

1型糖尿病と2型糖尿病の違いを正しく理解し、適切に付き合っていくことが、治療・QOLの維持において重要になります。

  1型糖尿病 2型糖尿病
主な原因 自己免疫の異常 過食・飲み過ぎ・運動不足・ストレスなどの生活習慣の乱れ、遺伝
好発年齢 小児~思春期が中心
※それ以上の年代、中高年でも発症の可能性はあり
中高年が中心
家族歴の影響 多少ある 大きい
治療の経過 治療開始と同時にインスリン療法を導入 食事療法・運動療法から開始し、必要に応じて薬物療法・インスリン治療を導入
血液検査による
自己抗体の有無
ZnT8抗体、IA-2抗体、ICA、IAA、GAD抗体などが認められる 認められない

2型糖尿病について詳しくはこちら

1型糖尿病の検査

1型糖尿病が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。

  • 血液検査(インスリン値・空腹時血糖値・食後血糖値・HbA1c・膵島関連自己抗体)
  • ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)

診断基準

血糖値やインスリン分泌能、自己免疫反応、尿中ケトン体の有無などを評価し、診断します。

劇症1型糖尿病 ・尿ケトン体陽性、血中ケトン体上昇のいずれかが認められる
・血糖値が288mg/dlかつHbA1cが8.7%未満(※)
・発症時の尿中のCペプチドが10㎍/1日未満、もしくは空腹時の血中のCペプチドが0.3ng/ml未満かつグルカゴン負荷後血中Cペプチドが0.5ng/ml未満
※発症前に糖耐能異常が認められた場合は除きます。
急性発症1型糖尿病 ・しばしば膵臓関連の自己抗体が陽性である
・陽性ではないが内因性インスリン分泌が欠乏している
緩徐進行(かんじょしんこう)1型糖尿病 ・発症後の経過中のGAD抗体または膵島細胞抗体(ICA)が陽性

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療

1型糖尿病の治療の中心となるのが、インスリン療法です。
現在、さまざまなインスリン製剤があります。お一人おひとりの病態、そしてライフスタイルに合わせた処方を行います。
インスリン製剤は、ペン型の注射薬を用いた自己注射、また携帯型インスリンポンプを用いた持続注入によって投与します。いずれの場合も、投与方法・管理方法を詳しくご説明いたしますので、ご安心ください。
なお、1型糖尿病は生活習慣に関係なく発症しますが、治療に際しては一定のコントロールが必要です。投与するインスリンの量を、食事の量や内容、運動量などを考慮して調整するためです。

インスリン治療について
詳しくはこちら

また当院では、管理栄養士による栄養指導を実施しております。お気軽にご相談ください。

管理栄養士による食事指導について
詳しくはこちら

糖尿病関連ページ